バプテスマ準備クラス 2022年1月9日
人間
「人間は神の像にかたどり創造されましたが、神への不従順によって罪に落ちました。故に私たちは聖なる神の怒りと審判の下にあって、神の律法により罪人として定められ死に値する者であります」
聖書は、救いに私達が与るための最初のステップとして、自分の惨めさを知ることを教えている。これまでに自分が惨めだと感じたことのない人は、恐らく一人もいないだろう。だから、人間は惨めな存在であると言われた時、それに同意する人は多いかも知れない。
だが、聖書によれば、私達は、主なる神が与えて下さった「律法」によって、初めて自分の本当の惨めさを認めることは出来る。何故なら、私達の惨めさは、個々の具体的な経験というよりも、私達の存在そのものに関わる惨めさだからである。
聖書が一貫して述べているのは、私達人間は、主なる神によって「神の像にかたどり」善いものとして「創造され」たにもかかわらず、主なる神から離れ、主なる神を忘れ、主なる神に背き、「神への不従順によって罪に落ち」た存在だということである。聖書は、主なる神との関係において、人間の惨めさを捉えている。
人間の罪の現実は、「神の律法」を守ることが出来ないという無力さとして現れてくる。では、「律法」とは具体的にどのような教えか。「律法」の中核は〈十戒〉である。
「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である。あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。あなたはいかなる像も造ってはならない。上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中にある、いかなるものの形も造ってはならない。あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない。わたしは主、あなたの神。わたしは熱情の神である。わたしを否む者には、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問うが、わたしを愛し、わたしの戒めを守る者には、幾千代にも及ぶ慈しみを与える。あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。みだりにその名を唱える者を主は罰せずにはおかれない。安息日を心に留め、これを聖別せよ。六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである。あなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる土地に長く生きることができる。殺してはならない。姦淫してはならない。盗んではならない。隣人に関して偽証してはならない。隣人の家を欲してはならない。隣人の妻、男女の奴隷、牛、ろばなど隣人のものを一切欲してはならない」(出エジプト記20章2~17節)
旧約聖書の中には、沢山の戒めと法と掟が記されている。その根本と言えるのが〈十戒〉である。全ての「律法」は〈十戒〉の具体的な適用と言っても過言ではない。
私達は守るべき教えとして「律法」を与えられている。にもかかわらず、その要求を全て満たすことが出来ない。その現実を聖書は「罪」と呼んでいる。
「では、どういうことになるのか。律法は罪であろうか。決してそうではない。しかし、律法によらなければ、わたしは罪を知らなかったでしょう。たとえば、律法が『むさぼるな』と言わなかったら、わたしはむさぼりを知らなかったでしょう。ところが、罪は掟によって機会を得、あらゆる種類のむさぼりをわたしの内に起こしました。律法がなければ罪は死んでいるのです。わたしは、かつては律法とかかわりなく生きていました。しかし、掟が登場したとき、罪が生き返って、わたしは死にました。そして、命をもたらすはずの掟が、死に導くものであることが分かりました。罪は掟によって機会を得、わたしを欺き、そして、掟によってわたしを殺してしまったのです。こういうわけで、律法は聖なるものであり、掟も聖であり、正しく、そして善いものなのです」(ローマの信徒への手紙7章7~12節)。
また、聖書の言う「罪」は、その元の言葉の背景に遡って、〈的を外すこと〉としてしばしば説明されてきた。主なる神を愛するという方向性をもって放たれた矢が、主なる神以外の偶像へと逸れてしまう。隣人を愛するという方向性をもって放たれた矢が、隣人にまで届かず、途中で墜ちてしまう。そればかりか、主なる神と隣人を憎んでしまう。それこそ、「罪」によって支配されている人間の姿である。「律法」に照らされる時、主なる神から離れ、主なる神のことを忘れてしまっている私達の姿が顕わになる。
このように言われると、反発したくなる人がいるかも知れない。確かに、自分は「律法」が求めることを全て守れているわけではない。主なる神を愛し、隣人を愛していると胸を張って主張することも出来ない。それでも、「聖なる神の怒りと審判の下にあ」り、「死に値する者」であるというのは言い過ぎではないか、と。
だが、「律法」によって、私達の「罪」の現実が容赦なく抉り出されるからこそ、そこで捉えられている「罪」の赦しと救いもまた、徹底して完全なものであると言える。使徒パウロは、私達の惨めさを映し出す「律法」を、イエス・キリストとの関連において捉えている。
「なぜなら、律法を実行することによっては、だれ一人神の前で義とされないからです。律法によっては、罪の自覚しか生じないのです。ところが今や、律法とは関係なく、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が示されました。すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません」(ローマの信徒への手紙3章20~22節)。
「それでは、律法は神の約束に反するものなのでしょうか。決してそうではない。万一、人を生かすことができる律法が与えられたとするなら、確かに人は律法によって義とされたでしょう。しかし、聖書はすべてのものを罪の支配下に閉じ込めたのです。それは、神の約束が、イエス・キリストへの信仰によって、信じる人々に与えられるようになるためでした。信仰が現れる前には、わたしたちは律法の下で監視され、この信仰が啓示されるようになるまで閉じ込められていました。こうして律法は、わたしたちをキリストのもとへ導く養育係となったのです。わたしたちが信仰によって義とされるためです」(ガラテヤの信徒への手紙3章21~24節)。
「律法」は、私達の「罪」の現実を抉り出すと共に、私達を「キリストのもとへ導」き、罪から救い出し、真の慰めを与え、新しい歩みへと促す力を持っている。イエス・キリストの贖いの故に、私達は惨めさの中から救い出される。そして、イエス・キリストのものとされる。この希望にしっかりと捉えられているからこそ、私達は絶望することなく、「罪」の惨めさを見つめることが出来る。
「律法」には三つの働きがあると言われる。第一は、これまで見てきたように、神の義(正しさ)を明らかに示すことによって、人間の不義と「罪」を暴くことである。第二に、律法を与えられることによって人間の「罪」が抑制され、社会に秩序がもたらされることである。しかし、代々の教会が特に大切に覚えてきたのは、律法の第三の働きである。律法は、信仰者を励まし、絶えず服従と感謝の生活へと導く。
私達は何者であり、どのように生きるべきか。主なる神の言葉は、その真実を私達に教えている。主なる神の言葉を通して、私達は、自らの惨めさを知り、そして真の救い主であるイエス・キリストと出会うことが出来る。御言葉に正しく聞くことの大切さを改めて深く受けとめながら、主にあって生きることの恵みと幸いを味わい直したい。